世界を変えることができるのは自分だけ、他の誰かが変えてくれるものではない。
「もっと自由に生きたいのに、なぜこんなに息苦しいのだろう・・・?」
そう思うことはありませんか。
そんな悩みに真正面から答えてくれるのが、アドラー心理学を対話形式で紹介したベストセラー『嫌われる勇気』。あなたの人生観を根底から覆す可能性を秘めた一冊です。
私たちの悩みはすべて対人関係にあると説き、その解決法として、過去の原因にとらわれず、いまの目的に焦点を当てて生きる「目的論」を提唱しています。
この本が伝えるメッセージはシンプルかつ力強いものです。
それは、「不幸であること」を自ら選んでいるという事実を受け入れ、過去を言い訳にせず、幸せになるための勇気を持つこと。
そして、他者からの評価を気にせず、自分らしく生きる「課題の分離」の重要性です。
今回は、実際に読んで印象に残った言葉や学びを、10のポイントに分けて紹介します。
読書が苦手な学生さんや社会人の方、経営に関わる方にも、読みやすくコンパクトに要約しています。ビジネス書や自己啓発の本、まずは要点だけでも読んでみませんか。
『嫌われる勇気』
自己啓発の源流「アドラー」の教え
翻訳 : 岸見 一郎 古賀 史健
発売日: 2013年12月
出版社: ダイヤモンド社
ページ: 296ページ
※本記事の内容は、著作権に配慮して書籍の一部内容を要約・解釈したものであり、原文の転載は行っておりません。詳細は公式な出版物をご確認ください。
【こんな人におすすめ】人間関係の悩みを抱え、変わりたいと願うあなたへ

人間関係でいつも疲れてしまう人
職場や友人、家族など、あらゆる人間関係で「嫌われたくない」と過剰に気を使い、疲弊している人はいませんか?
この本は、他者からの承認を求めず、嫌われることを恐れない「課題の分離」という考え方を教えてくれます。
人間関係のストレスから解放され、本当の自分を取り戻すためのヒントが見つかるでしょう。
なぜかいつも不満や不満を抱えている人
「こんなはずじゃなかった」「どうせ自分はダメだ」と、現状に不満を感じている人におすすめです。
この本は、過去のトラウマや環境のせいにする「原因論」から抜け出し、「いま、ここ」の目的に焦点を当てる「目的論」へとシフトする勇気をくれます。
自分の人生は、自分で選んだ結果だと気づかせてくれるでしょう。
他人の目が気になり、やりたいことができない人
「周りにどう思われるか」を気にしすぎて、一歩踏み出せないでいませんか?
この本は、他者の評価を気にせず、自分の価値を自分で認める「自己受容」の重要性を説きます。
他人の期待に応えようとするのではなく、自分がどう生きたいかを貫くための「勇気」が手に入ります。
努力しても報われないと感じている人
何かを成し遂げようと努力しているのに、なかなか結果が出ず、劣等感に苛まれている人はいませんか?
この本は、他者との比較ではなく、「理想の自分」との比較から生まれる健全な劣等感を大切にするようにと教えてくれます。
努力や成長の原動力となる劣等感を、言い訳に使う「劣等コンプレックス」と区別できるようになるでしょう。
自分を変えたいと願うけど、一歩が踏み出せない人
「変わりたい」と強く願っているのに、なぜか変われない自分にうんざりしていませんか?
この本は、あなたが「変わらない」という決心をしているからだと指摘します。過去を言い訳にせず、幸せになるための「勇気」を持つことで、いつでも、どんな環境でも変われると教えてくれる、背中を押してくれる一冊です。
【10の学び】アドラー心理学から導く幸せへの羅針盤

「原因論」ではなく「目的論」で考える
私たちは「過去のトラウマが原因で、いま不幸だ」と考えがちです。
しかしアドラー心理学は、そうした「原因論」を明確に否定します。代わりに「外に出たくないという目的があるから、不安という感情を作り出している」と考える「目的論」を提唱しています。
つまり、私たちの行動は過去に支配されるのではなく、いまの目的に向かって自ら選択しているのです。この考え方を受け入れることで、人生は自らの手で変えられるという希望が生まれます。
「劣等感」を言い訳にしない
劣等感は、努力や成長を促すためのきっかけになりえます。
しかし、学歴や容姿を理由に「だから〇〇できない」と考えるのは、「劣等コンプレックス」という状態です。
これは、自分の劣等感を言い訳に使い、行動しないための口実に過ぎません。
健全な劣等感とは、他人との比較ではなく、「理想の自分」との比較から生まれるものです。
他者との競争から降りる
私たちは、つい他者と自分を比較し、勝ち負けにこだわってしまいます。
しかし、健全な劣等感は他者との比較から生まれるものではありません。
他者との競争を止め、ただ前を向いて歩くこと。
そして、自分を正し、自分を変えるためには、勝ち負けの眼鏡を外す勇気が必要なのです。
すべての悩みは対人関係に起因する
アドラー心理学は、「個人だけで完結する悩みは存在しない」と説きます。
どんな悩みであれ、そこには必ず他者の影が介在しています。
つまり、あなたの悩みを解決するためには、対人関係を見つめ直すことが不可欠なのです。
「課題の分離」で人間関係を楽にする
対人関係のトラブルは、自分の課題と他者の課題を混同することから生じます。
例えば、子どもが勉強するかどうかは子どもの課題であり、親が口出しすべきではありません。
誰の課題かを見分けるには、「その選択の結果を最終的に引き受けるのは誰か」と考えます。
他者の課題に介入せず、自分の課題にも介入させないことで、対人関係は劇的に改善します。
幸せになるには「嫌われる勇気」が必要
他者の評価を気にし、嫌われることを恐れていては、自分の生き方を貫くことはできません。
自由とは、「他者から嫌われることを恐れないこと」です。たとえあなたを嫌う人がいたとしても、それはあなたの課題ではなく、相手の課題です。
誰からも好かれようとするのではなく、自分の生き方を貫く「嫌われる勇気」を持つことが、幸せな人生を送る上で不可欠です。
自分に価値があると思える「貢献感」を大切にする
人は「自分は共同体にとって有益だ」と思えたときに、自らの価値を実感し、勇気を持つことができます。
この「貢献感」こそが、幸福の鍵だとこの本は教えてくれます。
仕事や家事など、誰かの役に立つことで、私たちは「ここにいてもいいんだ」という居場所を確認できるのです。
「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つが鍵
幸せな人生を送るには、この3つが欠かせません。
「自己受容」とは、ありのままの自分を受け入れること。
「他者信頼」とは、裏切られる可能性があっても、無条件に他者を信じること。
そして、「他者貢献」とは、「わたし」を捨てるのではなく、「わたし」の価値を実感するために他者に貢献することです。
人生とは「いま、ここ」の連続
私たちは、つい「いつか幸せになる」と未来にばかり目を向けがちですが、それは人生における最大の嘘です。
人生とは、過去でも未来でもなく、「いま、ここ」の刹那の連続です。
計画的な人生など不可能であり、「いま、ここ」を真剣に生きることこそが、幸せへの唯一の道なのです。
「わたし」が変われば「世界」が変わる
アドラー心理学は、「わたし」が変われば「世界」が変わると説きます。
世界は、他の誰かが変えてくれるものではありません。
まずは自分自身が変わり、行動を起こすこと。
たとえ周りの人が協力的でなくても、あなたが始めるべきなのです。
この一歩が、あなたの世界を鮮やかに変えていくでしょう。
【アドラー心理学検定1級講座|日常に仕事に活かせる!アドラー心理学検定の申込み】

【まとめ】嫌われる勇気|幸せになる勇気とは、過去を乗り越え「いま」を生きる力

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
内容についていかがでしたでしょうか。
『嫌われる勇気』が教えてくれるのは、私たちが抱える悩みや不幸は、過去の出来事や環境によってもたらされたものではなく、自らの手で「不幸であること」を選んでいるという衝撃的な事実です。
そして、幸せになるためには、過去を言い訳にせず、「いま、ここ」の目的に向かって生きる勇気が必要だと説きます。
そのために重要なのが「課題の分離」です。
他者の評価や期待、嫌われることを恐れる気持ちは、すべて「他者の課題」であり、そこに介入してはいけません。
自分の人生は、自分がどう生きるかを選択する「自分の課題」です。
自分の課題に集中し、他者の課題に介入しないことで、人間関係の悩みから解放され、本当の自由を手に入れることができます。
さらに、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つが、幸せな人生を送るための鍵となります。
ありのままの自分を受け入れ、無条件に他者を信じ、そして誰かの役に立つことで「ここにいてもいいんだ」という存在価値を実感する。
これらを通して得られる「貢献感」こそが、私たちが探し求めている幸福そのものなのです。
この本は、あなたの世界の見え方を一変させる羅針盤となるでしょう。
あなたが変われば、世界の見え方は一変します。
その第一歩が、「嫌われる勇気」を持つことなのです。
みなさんも「自分で選ぶ」を実践してみてはいかがでしょうか。
引用箇所において一部誤入力があるかもございません。予めご了承下さい。