紙の本もいいけれど、電子書籍も実は侮れない!
ページをめくる感触、紙の匂い、背表紙が並ぶ光景
——紙の本には独特の温かみがありますよね。。。
でも、「楽天Kobo」を使い始めてみたら、電子書籍の手軽さや便利さに驚きました!
例えば、こんなシーンで大活躍👇👇👇
- 通勤・移動中:荷物が多くても、スマホやタブレットひとつで何冊でも持ち歩ける。
- 新刊がすぐ手に入る:発売日当日にワンタップでダウンロード。
- 読めない漢字を教えてくれる:漢字が苦手な人の手助けに。読書の救世主!
- 辞書機能でサクッと調べる:「この単語の意味なんだっけ?」も即解決。
- 気になった箇所をメモ&ハイライト:付箋やマーカーが不要!?電子書籍ならその場で保存。
こんなふうに、生活のあちこちで手軽に読書が楽しめるのが電子書籍の魅力の1つ。
この記事では、楽天が提供する電子書籍サービス「楽天Kobo」を通じて感じたリアルな使い心地をお伝えします。

紙の本と電子書籍、それぞれの良さを比べつつ、あなたの読書スタイルに合うのはどちらでしょうか。
「電子書籍」を始めたきっかけ
- 本を読む習慣をつけたかった
- 物理的な本棚の制限を解消したかった
- 手軽にビジネス書や自己啓発本を手に取れる
そもそも、プロフィールにも記載していますが、私が読書を始めたのは、ここ1、2年の話。
通勤中の時間を有効活用したい!ということもあり、移動中に紙の本を読み始めましたが、
バックからの出し入れや、天気が悪いとき、人混みなどが原因で、本が痛むんでしまうことが気になったことがきっかけです。
また、書棚でズラッと本が並んでいるのもとても素敵ではありますが、モノを増やすことがあまり好きではないため、電子書籍はその悩みを解決してくれます。
「電子書籍」の魅力
- 検索機能で必要な情報を瞬時に探せる
- ハイライトやメモ機能の使いやすさ
- 本棚がいらないメリット
他にもたくさんの魅力がありますが、私にとっての救世主となっているメリットがあります。
私が読書が苦手だった理由の1つ。とにかく漢字が苦手、、、😭
得意な人には分からないであろう悩みかもしれません。
START 読書を始める
→ 👿 敵(読めない漢字)が現れる
→ 🔍 調べる ▶︎話が入ってこなくなる
→ 💨 読み飛ばす ▶︎内容の理解がズレる
→→→ GAME OVER 理解できずに終わる・・・💣
この「あるある」を解決してくれる画期的なものが【電子書籍】だったのです。
ハイライトを複数の色で使い分けること、そしてハイライトの箇所を一覧で確認することもでき、これがとても便利です。文字列検索については、紙の本では絶対にできません💡
「楽天Kobo」について
「楽天Kobo」とは?
「楽天Kobo」は、その名のとおり「楽天」が提供する電子書籍サービスとなります。
スマホやタブレット、パソコンで好きな本を手軽に読めるだけではなく、専用の電子書籍リーダーもあるようです。
楽天ポイントも貯まるから、読めば読むほどお得感が増していくのも楽天経済圏の方にとってはメリット。
楽天アカウントがあるだけで、簡単に利用することができます。
アプリの使用方法や動作のサポートについても、Webでの問い合わせフォームがあり、以前利用したことがありますが、回答も素早くサポート体制もしっかりしているなぁと感じました。
電子書籍初心者にもとても優しいとサービスだと思うので、気になる方は利用してみてはいかがでしょうか。
「楽天Kobo」を選んだ理由
- 初心者向けのシンプルなインターフェース
- 楽天ポイントが使える/貯まる
- iPadを活用している
私の生活が「楽天経済圏」であること、私が「Apple製品好き」であることから、通勤中に利用しやすいとサービスと考え「iPad mini」を購入し、アプリ「楽天Kobo」をインストールし利用しています。
🌐 楽天Koboを試してみる
他の電子書籍サービスについて
電子書籍サービスにはどのようなものがあるか
電子書籍を使い始める時に、それほど調べることなく楽天のサービスを利用していますが、
「電子書籍」といえば、Amazonの「Kindle」が一番利用者が多いようです。
他にも紀伊国屋書店の「Kinoppy」、「DMMブックス」や「ebookjapan」など国内でもたくさんのサービスがあるようです。
電子書籍でよく読まれているジャンルで最も多いのは、圧倒的に「マンガ」だそうです。
次いで、「小説・文学」、「雑誌」、「趣味・実用」、「ビジネス・経済」、、、
紙の本よりも電子書籍を好んでいる人の割合も増えているようです。
私が主に読むビジネス書籍で、人気の電子書籍サービスは以下となります。
- 楽天Kobo
- Kindle
- ebookjapan
- DMMブックス
- honto
- kinoppy
- dブック
Kindleに興味津々
楽天Koboを愛用している私ではありますが、書籍によっては、Amazon Kindleの方がお得に購入することができることもあり、一度、操作性を含めて試してみたいと思っています。
Kindleについて、iPadにアプリをインストールすれば、Amazon Kindleで購入した本を読めることを最近知りまして、、、
(Fireタブレットがないと読めないものと思い込んでました😓)
まとめ:電子書籍のメリット・デメリット
ここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
電子書籍の魅力について書きました。
魅力はたくさんありますが、中でも強調しておきたいのが、
- 私のように漢字が苦手な方
- 何冊持ち歩こうが重さや場所が変わらない
- ハイライトやメモ機能がとにかく便利
- その場で購入&読書開始が可能
になります。
電子書籍としてできないこととして、
- 貸し借りができない
- 中古で売買することができない
はありますが、著者の人に購入したことが伝わることは、良いことだと思っています。
「楽天Kobo」のシンプルさは初心者にも優しいと感じていますが、今後はAmazon Kindleなども試してみて、使い勝手の違いなどを発信していきたいと思っています!

🌐 楽天Koboでは 【初めての方限定】 でポイントが70倍となるキャンペーンを行っているようです。
