数字に強くなるって楽しい!
これまで、資格の勉強なんてほぼしたことがなかった私ですが、同一年に「知識をインプットする年にするかぁー」と思い「FP3級」と「簿記3級」に挑戦することを決断。。。✏️
仕事で数字を扱う機会が増えたのと、プライベートでもしっかりとしたお金の知識を身につけたくて勉強を始めました。
勉強中に役立った本や効率よく進めるコツ、試験のリアルな感想までまとめてみたので、「お金の基礎知識を身につけたい」「資格取得を目指している」という方はぜひ参考にしてみてください❗️
FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能検定3級)は、お金に関する基礎知識を学べる資格です。「ファイナンシャル・プランナー(FP)」とは、家計管理や資産運用、税金、保険、年金など、お金に関する幅広いアドバイスができる専門家のこと。
FP3級は、その入門編で、個人の生活設計やお金の管理を学ぶのにぴったりの資格です。
たとえば、こんな知識が学べます👇
- 家計管理の基本: 収入と支出のバランスを見直す方法
- 資産運用: 株式や投資信託の基礎知識
- 税金の基礎: 確定申告や所得税の仕組み
- 保険の選び方: 生命保険や医療保険の基本
- 相続・贈与: 家族に財産をスムーズに引き継ぐ方法
難易度はそこまで高くなく、初心者でも独学で挑戦しやすい資格です。
お金の管理が苦手な人や、家計の見直しをしたい人にも役立つので、「貯金を増やしたい!」「無駄遣いを減らしたい!」と考えている人にもおすすめです😊✨
簿記3級は、企業や個人の「お金の流れ」を記録・管理するための基礎知識を学ぶ資格です。
簿記は、会社の経営状態を数字で把握するために必要な技術で、どんな規模のビジネスにも欠かせないものです。
簿記3級は、その最初のステップとして、日々の取引やお金の流れをどのように記録し、報告するかを学びます。
たとえば、こんな内容が学べます👇
- 仕訳の方法: 売上や仕入れ、経費などの取引をどのように記録するか
- 勘定科目の理解: 収益や費用を適切に分類し、管理する方法
- 貸借対照表・損益計算書: 企業の財務状況を示す基本的な書類を作成する方法
- 試算表の作成: 取引を元に試算表を作成して、経営状態をチェックする方法
難易度は初心者向けで、日常的な生活や仕事にもすぐに役立つ知識です。
例えば、家計簿をつける感覚で、簿記を学んでお金の管理能力を高めることができます。
簿記3級を取得することで、ビジネスパーソンとしての信頼度も高まり、転職や昇進にも有利に働くこともあります📈
これから簿記を学びたいという方や、お金の流れに興味がある方にとって、簿記3級は良いスタート地点になる資格です❗️
取得した目的と理由
同じ年に集中して「FP3級」と「簿記3級」の資格を取得しました。
仕事で数字をきちんと管理できるようになる必要になったことと、プライベートでもお金に関する知識を基礎から学んでおきたいと思いました。特に、貯蓄や投資の知識をしっかり身につけることで、将来的な資産形成にも役立てられると思いました。
さらに、金融リテラシーを高めることで、日常生活でのお金の使い方にも自信を持てるようになるのでは?という期待もありました。
せっかく取得したので、自分だけではなく親族など身の回りの人の役に立てたら良いかなと思っています。
「FP3級」取得のためにやったこと
使用した教材・ツール
- 「書籍」&「ペン」
- 「無料のFP専門YouTubeチャンネル」&「ノート」&「ペン」
当時、インターネットなどで書籍について調べた結果、
📘『みんなが欲しかった!FPの教科書 3級』(TAC出版)
📕『みんなが欲しかった!FPの問題集 3級』(TAC出版)
を、楽天ブックスで購入しました。
もちろん、Amazonで購入することも可能で「ベストセラー1位」の書籍となっています。
名前負けしない内容となっており、特に問題集が充実していたので、自分の弱点を見つけるのにも役立ちました。
勉強スケジュールと方法
- 期間は「1ヶ月」
- 通勤時間がメインの時間
- 書籍&YouTubeを利用
当時はCBT(Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング))試験ではなく、会場での試験ということで、1月の試験に向けて前月の12月に書籍を注文。
仕事がそれなりに忙しい期間で、やや心が折れかけることもありましたが、主に通勤時間を利用して学習しました。
無料のFP専門YouTubeチャンネルは主に復習として利用しましたが、内容が絞られていて、とても良かったです。
「無料のYouTubeで資格の勉強ができるなんて、なんて便利な時代なんだ✨」と感じたことを記憶しています😅
役立ったポイント
- 幅広いお金に関する基本知識を学ぶことができました
個人的に、リスクマネジメントの「保険」がとても苦手だったので、かなり苦戦しましたが、試験までには何とか(何となく?必要最低限?)理解しました。
覚える必要のある知識の範囲が広いので、それなりに大変ですが、支払っている生命保険の見直しや投資、税金の基本を学ぶことができ、視野を広げることができました。
購入した書籍は、試験後も辞書的に利用しています。
「簿記3級」取得のためにやったこと
使用した教材・ツール
- 「無料の簿記専門YouTubeチャンネル」
- 「iPad」&「タブレット用のペン」
- インターネットでダウンロード可能な過去問題
何となく「費用をかけずに勉強してみよう❗️」と思い、専門のYouTubeチャンネルのみで勉強しました。
勉強スケジュールと方法
- 期間は「5ヶ月」
- 通勤時間がメインの時間
- YouTubeを利用
CBTで受験しました。FP3級よりもかなり時間がかかってしまいました、、、
というのも、試験は、、、3度目位の正直で合格できました😅
やや言い訳を言いますと、簿記は「暗記」ではないので、通勤の移動時間がメインの勉強時間の私にとっては、結構大変でした、、、
この期間、読書せずに勉強に時間を使いましたが、読書で利用していた「iPad mini」にタブレット用のペン(Apple純正品ではありません)で、覚えること、演習問題の解答をひたすら書きまくり、頭に叩き込みました。
役立ったポイント
- 「お金の流れ」や「資産・負債」の感覚を身につけることできました
簿記を勉強していたので、書籍「金持ち父さん 貧乏父さん」もとても理解することができました。
簡単な家計簿を書いて、お金の管理をするようにしています。
まとめ:FP3級と簿記3級を学んでみて
ここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
みなさんは「お金」や「数字」、ちゃんと理解できているでしょうか。
簿記3級とFP3級を取得してみて、一番感じたのは「勉強してよかった!」という達成感です。思い通りに勉強時間を作ることはできなかった私でも、コツコツ取り組むことで合格できましたし、お金の知識を身につけることで生活にもプラスの影響がありました。
お金のことを学ぶことで、ただ節約して生活してお金を貯めるのではなく、お金を無駄なことに使わずに、そのお金を運用することで、無理なく家計管理をすることができます。
会社の数字を読むためには、簿記2級を取得することが望ましいですが、3級を勉強している・していないでは理解に大きな差が出ます。
これから資格取得を目指している方は、自分の目的に合った教材を選び、無理のないスケジュールで進めていくのが成功のカギだと思います。
今回紹介した教材も、自信を持ってオススメできるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください❗️
