ビジネスを育てる

ビジネス
記事内に広告が含まれています。

タイトルを見て「なんだか難しそうぉ・・・😓」と感じつつ、
読み始めましたが、単なるビジネスの成功法則を語るものではなく、
ビジネスとは何か?」「なぜビジネスをするのか?という根本的な問いを投げかけています。

「スモールビジネスのバイプル」と書かれているだけあって、
起業家や経営者、またビジネスを単なる金儲けではなく
自己表現の場と考える人に向けた内容です。特に、起業家精神は
周囲の世界を変える力を持ち、自らのビジョンを実現するための原動力となります。

私が読みマーキングした文章の一部をご紹介します🐻

📘 『ビジネスを育てる 新版
 いつの時代も変わらない起業と経営の本質


 著者 : ポール・ホーケン
 発売日: 2024年5月
 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

🔰こんな方にオススメ

「いつかは起業を」と思いつつ、何から始めたらいいか分からない方

ビジネスを始めることのハードルをグッと下げてくれます。大企業のような壮大な計画や資金力は不要。むしろ、スモールビジネスだからこそできる戦い方、始め方があるのだと気づかせてくれる一冊です。特別な才能や大きな市場を狙う必要はなく、「自分らしくあること」からすべてが始まるのです。

「起業はお金儲けの手段」と捉えている方

ビジネスとは“自己表現”であり、“社会との対話”であると教えてくれます。利益を目的に据えるのではなく、「自分が世界に何を差し出せるか」という視点を持つことの大切さが語られます。読み進めるうちに、仕事に対する見方そのものが変わるかもしれません。

変化の激しい時代に「会社に頼らない働き方」を模索している方

情報化社会では、もはや大企業が絶対的な優位を持つ時代ではありません。本書は、小さくとも柔軟で俊敏なビジネスの強みを多角的に示してくれます。デザイン、ユーモア、スピード、そして「違い」。今こそ、自分だけの価値を活かして働く時代なのだと背中を押してくれます。

「真面目にビジネスをやるのが正解」と思っている方

もちろん誠実さは大切ですが、本書はビジネスにこそ“遊び心”が必要だと強調します。ゲームのように数字を楽しみ、顧客とともに笑い合う。その軽やかさが実はビジネスの命綱になるのです。働くって、もっと楽しくていいんだ——そんな気づきがきっとあるはずです。

📍ピン留めしておきたいコトバ【10選】

ビジネスとは何か

ビジネスこそが、人類が自らをアート、文学、劇場、そして社会活動として表現できる、まっとうな手段なのだ。
― 第1章「あなたらしさを実現するために」より(電子書籍版)

これまで「ビジネス=お金儲け」というイメージが強かったのですが、この本を通じて考え方が大きく変わりました。社会とつながる方法であり、自分の思いや価値を届ける手段としてのビジネス。単なる収益の追求ではなく、自分らしく働くための選択肢なのだと感じました。

起業家精神と視点

起業家精神は、自分を取り巻く世界を変えてくれます。
― 第1章「あなたらしさを実現するために」より(電子書籍版)

起業には特別な才能が必要だと思い込んでいましたが、本書では「観察力」こそが重要だと説かれていました。日常の違和感やちょっとした疑問に気づける力が、起業の種になるという視点は新鮮でした。特別な人だけではなく、誰でも持てる視点だということに勇気をもらいました。

問題解決と良い問題

問題はチャンスが姿を変えているだけなのだ。
― 第2章「成功のヒント、成功のワナ」より(電子書籍版)

良い答えより、良い問いを持つこと」が大切だということが印象に残りました。確かに、良質な問いがあると周囲との会話も深まりますし、前向きな行動につながるように思います。問題は避けるべきものではなく、成長のチャンスだと捉える視点が学びになりました。

スモールビジネスの強み

いまある家電のどれ一つとして、大企業が生み出したものはない。
― 第3章「小さくても大丈夫!」より(電子書籍版)

小さなビジネスには限界があると思っていたのですが、それはむしろ強みでもあると知りました。動きやすく、人との距離も近く、変化にも柔軟に対応できる。大きくなくても、志のある小さな営みには確かな魅力があると感じました。

情報経済と“違い”の価値

少なくとも、機敏で、かゆいところに手が届き、市場の声に耳を傾けて即座に対応できるビジネスが競争優位に立つことは間違いない。
― 第3章「小さくても大丈夫!」より(電子書籍版)

似たような情報があふれる時代だからこそ、「違い」に価値があるという考え方には大きくうなずきました。自分自身の経験や視点を大切にし、それを活かすことが重要なのだと感じます。自分だけの“違い”が、他者との接点やビジネスの核になるのだと思いました。

遊び心と楽しさの重要性

数字こそが全員を「自分ごと」にさせると信じ、そのためには仕事をゲームにしてしまうしかない、そう考えたんだ・ゲームは楽しいし、シンプルだ。
― 第2章「成功のヒント、成功のワナ」より(電子書籍版)

仕事は真面目に取り組むべきものと思っていましたが、楽しさや遊び心がもたらす力を改めて感じました。ワクワクしながら取り組むことで、自然と創造性も広がる気がします。自由な発想は、余白や余裕から生まれるのだということを実感しました。

経営と人間性

ビジネスほど経営者の人柄を試し、むき出しにしてしまうものはない。
― 第2章「成功のヒント、成功のワナ」より(電子書籍版)

最終的に選ばれるのは「何をしているか」ではなく「誰がしているか」だという言葉に深く共感しました。信頼できる人かどうかは、ビジネスの根幹に関わる要素だと思います。人としての誠実さや向き合い方が、経営の在り方に表れるのだと感じました。

計画と柔軟さ

市場の声に耳を傾け、即座に対応できるビジネスが競争優位に立つことは間違いない。
― 第3章「小さくても大丈夫!」より(電子書籍版)

事前にしっかりと計画を立てることが成功のカギだと思っていましたが、本書では“まずやってみる”ことの大切さが語られていました。変化の激しい時代だからこそ、柔軟に動きながら考える力が必要なのだと思います。完璧を求めすぎず、行動の中で学ぶ姿勢を大切にしたいです。

顧客との関係と価値提供

良いビジネスアイデアというものは、常に人のそばにあるが、でも、人が気づかない何かを提供してくれるものだ。起業家はその「何か」に目をつけ、提供する。そこで初めて顧客が財布のひもをゆるめてくれるのである。
― 第4章「グッドアイデアだと思ったら時すでに遅し」より(電子書籍版)

顧客との関係性がビジネスの中心になるという考え方に、改めて納得しました。誰かの役に立つ困りごとを丁寧に解決する、その積み重ねが信頼を育むのだと思います。「顔が見える商売」の価値を見直すきっかけになりました。

ビジネスの目的と存在意義

これらの企業が自らの企業目標を「である(being)」にしていることだ。企業目標を「する(doing)」ではなく。
― 第4章「グッドアイデアだと思ったら時すでに遅し」より(電子書籍版)

ビジネスの目的とは「何をやるか」だけでなく「なぜやるのか」が重要だという視点は、本書を通じて深く胸に残りました。目的があることで、迷ったときにもブレずに進めるようになります。時々立ち止まって、自分のビジネスの“理由”を問い直すことの大切さを感じました。

💡まとめ:読んでよかったポイント

ここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇‍♂️

スモールビジネスは、特別なスキルや資金がなくても
やってみたい」という気持ちがあれば始められるんだなと感じました。
この本は、ビジネスというより「生き方の選択肢」を広げてくれるような内容で、
読んでいてホッとする場面が多かったです。

利益や拡大よりも、自分らしい表現や貢献を大事にする姿勢が印象的で、
「こういう働き方もアリだな」と思えるきっかけになりました。
小さくても楽しく、心地よく。そんな働き方に興味がある方にはぴったりの一冊です。

この記事を読んでくださったあなたが、
どんな立場にあっても、何かひとつでも「これやってみようかな」と
思えるヒントを見つけてくれていたら、うれしいです。

何か小さなことでも実践してみましょう❗️

引用箇所において一部誤入力があるかもございません。予めご了承下さい。