限りある時間の使い方①

マインド・考え方
記事内に広告が含まれています。

80歳まで生きるとして、自分の限られた4000週間をいかに過ごすか?ついての書籍となります。私が読んでいるときに、マーキングした文章の一部を2回に分けて記載します。今回はその1回目の記事となります。

プロフィールにも書いていますが、もともと読書が苦手な私が、この本を読んで印象に残ったことをまとめてみました。個人的な感想ですが、よかったら参考にしてみてください。

📘 『限りある時間の使い方』
 人生は「4000週間」限られた時間をどう過ごすか!?


 著者 : オリバー・バークマン
 翻訳 : 高橋 璃子
 発売日: 2022年6月
 出版社: かんき出版
 ページ: 304ページ

🔰こんな方にオススメ

人生と時間の有限性について深く考えさせる内容であり、「効率」や「生産性」重視の現代社会に対して疑問を投げかけながら、より人間らしく豊かな生き方について書かれています。日々時間に追われていて、どうタイムマネジメントべきか?と考えがちな人にとって、時間との関係性を考えることができると思います。

📍ピン留めしておきたいこと『5選』

時間は「管理」できない。受け入れるしかない

時間が限られているという事実を否定することなく、受け入れる。そのほうが、僕たちの人生はずっと充実したものになる。

自分は万能ではない。ただの無力な人間で、それはどうしようもない。
その事実を受け入れたとき、苦しみはふいに軽くなり、地に足のついた開放感が得られるだろう。「現実は思い通りにならない」ということを本当に理解したとき、現実のさまざまな制約は、いつのまにか苦にならなくなっているはずだ。

真の賢者とは、風に吹かれても折れずにしなる木や、障害物を避けて流れる水のようなものだ。事物はあるがままにそこにあり、あなたの意志で変えられないものではない。世界に影響力を行使する唯一の方法は、現実に逆らうのではなく、現実に合わせて動くことだ。

どれだけ効率化しても時間は増えるわけではなく、大切なのは「全部できる」という幻想を捨て、限られたことに集中する覚悟である。

やらないことを選ぶ力が、人生を豊かにする

限られた時間ですべてやろうとするのではなく(そんなことは不可能だ)、やらないことをいかに選ぶか。どうやって心安らかに物事をやらないか。結局のところ、作家グレッグ・クレッチが言うように、僕たちは上手に先延ばしするスキルを学ぶべきなのだ。

大事なのは先延ばしをなくすことではなく、何を先延ばしにするかを賢く選択することだ。

「タスクを上手に減らす3つの原則」
 ①まず自分の取り分をとっておく
 ②「進行中」の仕事を制限する
 ③優先度「中」を捨てる

優先順位が“中くらい”のことを切り捨てることが重要。やりたいことTOP5に集中し、それ以外は潔く「やらない」と決めることで、集中力と満足度が高まる。

「今」を犠牲にしない。未来のために今を捨てるな

実際、人生のあらゆる瞬間はある意味で「最後の瞬間」だ。時は訪れては去っていき、僕たちの残り時間はどんどん少なくなる。この貴重な瞬間を、いつか先の時点のための踏み台としてぞんざいに扱うなんて、あまりにも愚かな行為ではないか。

休息を休息として楽しむために、まずは事実を正しく受け入れよう。
あなたは日々は、完全無欠の未来のための準備期間ではない。そんな仮定で生きていたら、人生の4000週間を充分に生きることはできない。

将来の成功や準備のために今を消費する生き方では、本当の人生は訪れません。「今ここにいること」そのものに価値があると知ることが、時間との新しい関係の第一歩である。

不快や退屈も、現実の一部として受け入れる

僕たちにできる最善のことは、不快感をそのまま受け入れることだ。
重要なことをやり遂げるためには、思い通りにならない現実に向き合うしかない。その事実を受け入れ、覚悟を決めるのだ。

難しいタスクを落ち着いてやり遂げるには、完璧に没頭できる状態を夢見るよりも、嫌な気持ちをそのまま認めた方がいい。苦痛や退屈を否定せず、今起こっていることをそのまま見つめたほうがいい。

苦痛や嫌な感情を避けるのではなく、そのまま体験することに意味があります。「今この瞬間」に完全に没頭するよりも、ありのままを認める方が現実的で、心は軽くなります

仕事や活動は「3つまで」。やりかけを増やすな

「進行中」の仕事を3つまでに制限することを勧める。もっとも重要な3つのことを選択したら、そのうちの1つが完了するまで他の仕事は一切やらない。どれか1つ仕事が終われば、空いた枠に別の仕事を入れてもいい(もしも行きづまったら、プロジェクトを放棄して枠を空けてもかまわない。大事なのは、始めたことを絶対にやり遂げることではなく、中途半端なプロジェクトがどんどん増えていくのを防ぐことだ)

同時に進めるタスクは3つまでに制限。どれかが終わるまで新しいことを始めないというルールが、中途半端な仕事を増やさず、達成感も得られます。

💡まとめ

「時間をどう使うか」ではなく、「時間との付き合い方」を見直すことの大切さを感じました。
つい、すべてのことをうまく回そうとしてしまいがちですが、実際には“全部やる”のではなく、“やらないことを選ぶ”覚悟が必要なんですね。

特に印象に残ったのは、「今を犠牲にしない」という考え方です。未来のために今を我慢してばかりの生き方は、どこか空虚で、本当に人生を生きている感じがしなくなってしまう。だからこそ、不完全でも、不快でも、その瞬間をちゃんと味わうことが、自分の時間を大切にすることにつながるんだと思いました。

タスク管理や効率化だけでは、心は豊かにならない。「やりかけを増やさない」「3つまでに絞る」など、行動のルールをシンプルにして、自分の時間に余白をつくることで、ようやく“本当に大事なこと”に向き合えるのかもしれません。

これからは、「時間を支配しよう」とするのではなく、「時間と仲良くなる」ような感覚で、日々を過ごしていきたいと思いました。

次の記事「限りある時間の使い方②」はこちらになります。

引用箇所において一部誤入力があるかもございません。予めご了承下さい。