「えっせんしゃる・・・しこう・・・❓」、
翻訳するとエッセンシャルは「不可欠」「重要」というような意味。
仕事上のお客さん先に訪問してした時に、
職員さんの机にも置いてあった本で興味を持ちました😀
「99%の無駄を捨てて1%に集中」のワードも
とても魅力的なパワーワードになっています。
ビジネス書籍として世界でベストセラーになっており、
いかにも考え方を変えるためのことが書かれている書籍と感じて読んでみました。
なんとなく、ビジネスマンとして一皮剥けそうな、賢くなることができそうな知識が・・・👀
エッセンシャル思考を日常生活に取り入れることで、
よりシンプルで効率的な人生が送れるようになります。
私が読みマーキングした文章の一部をご紹介します🐻
📘 『エッセンシャル思考』
最少の時間で成果を最大にする
著者 : グレッグ マキューン
翻訳 : 高橋 璃子
発売日: 2014年11月
出版社: かんき出版
ページ: 320ページ
🔰こんな方にオススメ
仕事やプライベートでやるべきことが多すぎて悩んでいる方
日々のタスクに追われて、どれもこれも手をつけなければならないと感じている方にぴったりです。『エッセンシャル思考』では、優先順位をつけて本当に大事なことに集中する方法が紹介されており、何を捨て、何に力を注ぐべきかがわかります。多忙な中で「自分にとって最も重要なこと」に意識を向けることで、精神的な余裕を取り戻せるでしょう。
決断するのが苦手な方
「これをやるべきか、やらないべきか?」と迷うことが多い方にオススメです。『エッセンシャル思考』では、選択肢を絞り込む力や、ノーと言う勇気を持つことの重要性を説いています。重要でないことに時間を浪費する代わりに、人生や仕事においてより意義のある選択をする方法を学べます。
自分の時間やエネルギーを効率的に使いたい方
「効率よく働く方法」や「時間の使い方」に悩んでいる方に向いています。この書籍は、無駄を省く力を養うための思考法を紹介し、エネルギーと時間をもっと有効に使うための手法を教えてくれます。長時間働いている割には成果が出ていないと感じている方には特に有益です。
自己成長を目指し、より良い生活を送りたいと考えている方
より価値のある成果を求め、自己成長を図りたい方に最適です。『エッセンシャル思考』は、目標達成のために必要な行動や決断に焦点を当て、無駄な努力を排除する方法を教えてくれます。忙しい日常に埋もれることなく、より有意義な結果を出したいと考える方に役立つ一冊です。
疲れやストレスを感じやすく、心の余裕がなくなっている方
睡眠や遊びの重要性が強調されており、仕事と休息のバランスを取ることができない方にオススメです。『エッセンシャル思考』では、成果を上げるためには休息やリフレッシュも欠かせないと説いており、過度な努力が必ずしも良い結果を生むわけではないことを教えてくれます。心と体を整えることの大切さを学び、日々の生活の質を向上させるヒントが得られます。
📍ピン留めしておきたいコトバ【10選】
エッセンシャル思考とは?
エッセンシャル思考は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものである。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になる。
― PART1「エッセンシャル思考とは何か」より(電子書籍版)
エッセンシャル思考は、「やらなくては」ではなく「やると決める」ことから始まります。自分にとって本当に重要なことを見極め、無駄を減らして効果的に生きるための考え方です。「何でもできるけれど、全部はやらない」というシンプルさが魅力です。
優先順位を決める重要性
自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。
― 第1章「エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考」より(電子書籍版)
エッセンシャル思考では、自分の時間とエネルギーを無駄なく使うことが求められます。すべての仕事をこなすのではなく、最も価値がある仕事に集中することで、成果が大きくなります。これが、効率的な成功への近道です。
ノーと言う勇気
他人からのプレッシャーに負けず、きっぱりと上手に断ることは、エッセンシャル思考の必須スキルである。と同時に、もっとも難しいスキルでもある。
― 第11章「拒否――断固として上手に断る」より(電子書籍版)
ノーと言うことは簡単なようで難しいですが、エッセンシャル思考の重要なスキルです。すべてにイエスを言っていては、本当にやるべきことに時間を使えません。「イエス」の後ろにある「ノー」をしっかりと選べる力が求められます。
トレードオフの受け入れ
トレードオフは痛みを伴うが、絶好のチャンスでもある。
― 第4章「トレードオフ――何かを選ぶことは、何かを捨てること」より(電子書籍版)
エッセンシャル思考では、すべてを手に入れようとせず、何かを得るためには何かを諦める必要があると教えています。人生でも仕事でも、このトレードオフをしっかりと受け入れ、バランスを取ることが大切です。
選択肢を吟味する
エッセンシャル思考の人は、たっぷりと時間をかけて選択肢を検討する。やるべきことを正しく選べば、その見返りはとてつもなく大きいことを知っているからだ。
― 第3章「ノイズ――大多数のものは無価値である」より(電子書籍版)
無理に全てをこなそうとするのではなく、重要な選択肢をじっくりと考える時間を持つことが、エッセンシャル思考の本質です。目の前の仕事を一つ一つ慎重に選ぶことで、無駄を省き、最良の結果を出すことができます。
無駄を省く力
凝縮の目的は一度に多くをやることではない。無駄を減らすことだ。より少ない言葉でアイデアを伝える。より少ないスペースで快適な生活を実現する。より少ない努力で大きな成果を出す。
― 第13章「編集――余剰を削り、本質を取り出す」より(電子書籍版)
「より少なく、しかしより良く」という考え方は、エッセンシャル思考の基盤です。
効率よく結果を出すためには、やるべきことだけに絞り込み、
それ以外を省くことが必要です。これによって、より高い成果を得られるのです。
睡眠と遊びの重要性
遊ぶと体が健康になり、人間関係が改善され、頭が良くなり、イノベーションが起こしやすくする。
― 第7章「遊び――内なる子供の声を聴く」より(電子書籍版)
エッセンシャル思考では、効率を上げるためには睡眠と遊びが重要だと言っています。十分な睡眠を取ることで、翌日の洞察力や集中力が高まり、より良い成果を上げることができます。遊びもクリエイティブな思考を育てるための重要な要素です。
決断力とその影響
エッセンシャル思考における集中とは、100の問題をじっくり検討できるだけのスペースを確保することだ。
― 第5章「孤独――考えるためのスペースをつくる」より(電子書籍版)
エッセンシャル思考では、優先順位を決めることが最も大事ですが、その決断には自覚と責任が伴います。決断を素早く、しかし慎重に行うことで、より良い成果を生むことができます。選択肢をじっくり考えたうえで、最も価値のあるものを選ぶことが求められます。
価値ある成果を求めて
努力は大切だ。だが、努力の量が成果に比例するとはかぎらない。がむしゃらにがんばるよりも、「より少なく、しかしより良く」努力したほうがいい。
― 第3章「ノイズ――大多数のものは無価値である」より(電子書籍版)
努力の量がそのまま成果につながるわけではありません。エッセンシャル思考では、「より少なく、しかしより良く」を実践するために、重要なことに集中し、効率よく力を注ぐことが推奨されています。
反省と修正
自分の仕事や生き方を編集すれば、その成果をよりいっそう高めることができる。本当に重要なことにエネルギーを集中できるからだ。
― 第13章「編集――余剰を削り、本質を取り出す」より(電子書籍版)
エッセンシャル思考では、常に自分の行動を振り返り、無駄な部分を取り除くことが大切です。忙しさに流されず、立ち止まって「今、本当にやるべきことは何か?」を考えることが、成功への第一歩です。
💡まとめ:読んでよかったポイント
ここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
『エッセンシャル思考』を読んで、
「本当に大事なこと」に集中する重要性に気づきました。
忙しい日々の中で、何も考えずに手を広げすぎていたことを反省。
特に「ノーと言う勇気」や「優先順位をつける力」を意識することで、
これからは無駄な時間を減らし、価値あることに集中していきたいと感じました。
忙しくて決断が苦手な方には、ぜひ読んでほしい一冊です。
少し視点を変えるだけで、もっと充実した生活が送れるようになると思います。
この記事を読んでくださったあなたが、
どんな立場にあっても、何かひとつでも「これやってみようかな」と
思えるヒントを見つけてくれていたら、うれしいです。
「より少なく、しかしより良く」を実践してみましょう❗️
引用箇所において一部誤入力があるかもございません。予めご了承下さい。