ビジョナリー・カンパニーZERO

ビジネス
記事内に広告が含まれています。

まだまだ「本」というものに抵抗がある時期で右も左もわからないときに、
会社の人から渡された一冊。そんな私の第一印象は「分厚っ、、、😨」

とはいえ、読まざるをえない状況があり、
まずは「ZERO」というタイトルが気になったので調べてみたところ、
以下のようにシリーズものになっていることを知りました。


著者はジム・コリンズ(Jim Collins)さん、
長年にわたって「偉大な企業とは何か」をテーマに研究・執筆を続けておられます。

  1. 『ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則』(原題:Built to Last, 1994)
     → 偉大な企業はどうやって生まれ、存続してきたか。
  2. 『ビジョナリー・カンパニー2 ― 飛躍の法則』(原題:Good to Great, 2001)
     → 偉大ではなかった企業がどうやって偉大な企業に「飛躍」できたか。
  3. 『ビジョナリー・カンパニー3 ― 衰退の五段階』(原題:How the Mighty Fall, 2009)
     → 偉大だった企業がなぜ、どうやって衰退していくのか。
  4. 『ビジョナリー・カンパニー4 ― 自分の意志で偉大になる』(原題:Great by Choice, 2011)
     → 予測不能な混乱の中でも偉大な成果を出す企業の特徴。

そして最新が、

  1. 『ビジョナリー・カンパニーZERO(ゼロ) ― 原点から成功をつかむ法』(原題:BE 2.0 (Beyond Entrepreneurship 2.0), 2020)
     → 企業の「原点」つまりスタートアップや小規模な組織の成長について。
     (もともとはコリンズの初期著作『ビヨンド・アントレプレナーシップ』のアップデート版です。)

「なるほど、これを読めば4冊読んだことになるのでは?🤔」
と自分に暗示🔮をかけ読み進めました。。。

組織を率いる立場にあるすべての人にとって、深く響く内容になっています。
とくに、現在マネージャーやリーダーとしてチームを導いている方には、
自分のリーダーシップの在り方を見つめ直すヒントが数多く見つかるはずです。
私が読みマーキングした文章の一部をご紹介します。

📘ビジョナリー・カンパニーZERO
 ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる


 著者 : ジム・コリンズ、ビル・ラジアー
 翻訳 : 土方 奈美
 発売日: 2021年8月
 出版社: 日経BP
 ページ: 520ページ

🔰こんな方にオススメ

リーダーやマネージャーとしてチームを率いる立場にある人

組織をより良くしたいけど、「どうすればいいのか?」に悩んでいる人にとって、行動指針になるヒントが満載です。特に、「謙虚さ」と「強い意志」の両立に共感する人には刺さる内容だと思います。

これからリーダーになる予定の人、またはなりたいと考えている人

「リーダーシップ=カリスマ性」と考えがちですが、この本はそれを覆します。静かに、でも確実に周囲に影響を与える“第5水準のリーダー”という考え方は、これからの時代にぴったり。

企業文化や組織づくりに興味がある人

文化は意図して築くもの、という視点が印象的。現場での行動がどれだけ文化に影響を与えるか、リアルな事例を通じて学べます。

自分の仕事の意味や目的を見つめ直したい人

「なぜこの仕事をするのか?」「私のパーパスは何か?」と考えたとき、本書の言葉が深く響きます。自己理解を深めたい人にもおすすめです。

人材育成やフィードバックに関心がある人

叱責ではなく「励まし」「信頼」で育てる、という姿勢に共感できる人には多くの気づきがあります。部下との接し方に迷っている人にもヒントになります。

📍ピン留めしておきたいこと『10選』

「正しい人」を見極めることの大切さ

あらゆる事業活動のなかで正しい人材をバスに乗せること以上に重要なものはない。  

この人が退社したら、あなたはどう感じるか。もし内心ほっとするのであれば、すでにバスにふさわしくない人物だという結論は出ている。

優れた戦略も、そこにふさわしい人材がいなければ意味がない。
結局は「誰がいるか」がすべての出発点なんだなと感じました。

「役割」ではなく「責任」を持つという姿勢

重要ポストにふさわしい人は、自分が与えられているのは「業務」ではなく「責任」だと理解している。

今よりもっと有能なリーダーになる努力をやめてはいけない。

重要なポジションにいる人ほど、自分の業務を「責任」と捉えられるかどうかが問われる。
これは私自身も意識したいところです。

企業文化は「行動」で伝わる

コアバリューと理念は、組織を動かす根本原則や信条を体系化したものだ。

象徴的行動の目的は道を示すこと、模範を示すことにある。社員にいつまでも忘れない強烈な印象を与えることだ。

コアバリューは掲げるだけでは意味がない。
日々の行動や決断を通じて、周囲にじわじわと伝えていくものなんだと気づかされました。

「社員を大切にする」とは、行動で示すこと

自分の組織で働く人々を心から大切に思い、彼らに対して愛情と共感と敬意を抱いていることだ。これはまさに有能なリーダーの必須要件だ。

店舗、現場、あるいは研究室で働く社員の意見は、他の幹部のそれと同じくらい重要だと理解している。

挨拶や名前を覚えるなど、些細なことの積み重ねが信頼をつくる。
リーダーが現場に足を運ぶ姿勢って本当に大切ですね。

「フィードバック」は叱ることではない

社員を批判するより、褒める方法を常に探している。

社員が失敗したときだけフィードバックを受け、成功したときは必ず評価されるようになっていない企業はあまりに多い。

うまくいっていないときに責めるのではなく、励ましやサポートが必要。
人は誰しも失敗を通じて成長するものなんだと、改めて思いました。

パーパス(存在意義)を深掘りする姿勢

「私たちはどのような価値観や理念を持つべきか」という問いは間違っている。正しくは「私たちの心のなかにある価値観や理念とはどのようなものか」と問うべきだ。

「なぜ?」を繰り返すことで、本当に大切にしたい価値観が浮かび上がってくる。
これは個人にも当てはまる気がします。

ビジョンは「書いて」「語って」「動いて」伝えるもの

誠実に「語る」だけでは不十分だ。誠実に「行動」しなければならない。

ビジョンは紙に書き出さなければいけない。

ただビジョナリーと言うのではなく、行動でビジョンを体現する。
そんな背中を見せられる人になりたいと思いました。

社員の魂を揺さぶるような言葉を持つこと

 「私たち」「あなた」「私」を主語に語ろう。文章は短く、生き生きと。明確な表現を。  

「私はあなたたちを信じている」——
この一言がどれだけ人の心を動かすか、想像するだけで胸が熱くなります。

「成長」とは失敗を恐れないこと

鏡を差し、常に「どうすればもっとうまくできただろう。どこが間違っていたのか」と自問する人は、成長できる。

自らのキャリアではなく、部下を大切にする。

失敗=成長」と捉える視点がすごく前向きで、勇気をもらいました。
挑戦を続けるためには、この感覚が必要ですね。

第5水準のリーダーシップとは

有効なリーダーシップとは、部下にやらなければならないことをやりたいと思わせる技術である。  

謙虚でありながら、強い意志とビジョンを持つ
そんなリーダーが育つ環境をつくることが、企業が永続的に成長するカギなんだと思いました。

💡まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇‍♂️

『ビジョナリー・カンパニーZERO』を通して伝えたかったのは、
「偉大な組織をつくるのは、仕組みや戦略だけじゃない」ということです。

正しい人を選び、責任を引き受け、ビジョンを描き、仲間を心から大切にする。
一つひとつの行動の積み重ねが、文化をつくり、未来をつくるんだな、と改めて感じました。

そしてリーダーとは、特別な誰かではなく、
日々、自分自身を見つめ直しながら、成長し続けようとする「姿勢」そのもの。

この記事を読んでくださったあなたが、
どんな立場にあっても、何かひとつでも「これやってみようかな」と
思えるヒントを見つけてくれていたら、うれしいです。

一緒に、もっといいチーム、もっといい未来をつくっていきましょう❗️

引用箇所において一部誤入力があるかもございません。予めご了承下さい。